松江の名物「カツライス」を食べに行く

旅行

松江市での滞在中、ぜひ食べたかったのがご当地グルメの「松江カツライス」です。松江観光協会が「松江出身者でも知らない方もいるぐらい」と述べているほどマイナーなメニューとのこと。私も松江出身者ですが、当然知りませんでした。

カツライスとは一体何か。ライスの上にトンカツを乗せ、ドミグラスソースをかけた料理です。岡山のドミカツ丼をどんぶりではなく、洋皿の上に展開したものと言えば良いのでしょうか。デミグラスソースではなく、ミートソースやケチャップをかけるお店もあるとか。

まずうかがったのは、松江駅から徒歩10分ほどに位置するカメノ食堂。食堂というよりおしゃれなカフェといった外観です。

ハンバーグと揚げ物を中心とした定食がメインといった感じのお店で、そのメニューの1つにカツライスがありました。

これがカメノ食堂のカツライスです。

カツは薄めで懐かしいタイプ。さくっと食べられます。揚げたてでした。

おそらくこの料理のキモとなるデミグラスソースですが、これが強烈においしかった。トマトの酸味がきいているのか、コクの中に爽やかな味わいが感じられます。正直いうと、カツよりハンバーグが食べたくなりました。それにドミグラスソースって、ご飯にも結構合うものなのですね。

予想できる味とはいえ、カツもデミグラスソースも上質で、ありあわせのメニューを組み合わせただけとは思えない完成度。他の地域で見られないのが不思議と言えば不思議です。

さらなるカツライスを求めて翌々日に足を運んだのが、見るからに老舗感がただよう西洋軒というお店。おしゃれな茶町商店街にほど近い場所にあり、京橋川に面しています。

紙ナプキンに描かれているのは松江城の天守閣。ホテルの近くだったのに(仕事で)行けなかった……。

こちらのお店のサラダは別皿です。カメノ食堂はカツライス、サラダ、スパケティがワンプレートだったので、店によって流儀が違うようです。

これが西洋軒のカツライス。イチョウ型に盛られているところが老舗の洋食屋っぽい。

ソースがすごい。コクがあって滑らか。これがカツとご飯に絡んでものすごい満足感。

サクッとした衣のカツも食べやく、さすが老舗の洋食屋といった感じです。

カツライスという料理名から受ける印象からはカジュアルで庶民的なイメージを受けますが、西洋軒のカツライスは松江の名店にふさわしい風格でした。ソースのクリーミィな舌触りが今でも思い出されます。

カツカレーでもなく、ハヤシライスでもない。デミグラスソースをライスに合わせるというユニークなカツライス。これからもこうしたご当地メニューを探していきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました