うどん

うどん

さすが“発祥”の完成度——「子亀」の冷汁うどん

加須滞在2日目に訪れたのが「子亀」です。「冷汁うどん発祥の店」をうたう有名店のようです。冷汁に目覚めたいまの自分にとり、絶対外せない店といえるでしょう。場所は「大島庵」のすぐそば。加須駅からかなり離れているため、特に夏場は私のように徒歩でた...
うどん

加須の手打ちうどんに絶品ごま汁を絡めて

加須での滞在中、何度となく前を通った「つるや」。年季の入ったたたずまいもさることながら、「季節限定ごま汁あります」の看板に惹かれて入店しました。店内もいい感じに古めかしくて心躍ります。客層は観光客よりも地元客がメインかな。加須のうどん屋にし...
うどん

全国で定番化してほしい夏の味。加須・大島庵で味わう初めての「冷汁うどん」

「冷や汁」「冷汁」といえば宮崎県が有名ですが、埼玉県では夏のうどんのつゆとして、古くから親しまれているとのこと。ここ加須でもいただけると知り、機会をうかがっていました。希少なメニューかと思いきや、意外にも2軒目に訪れた大島庵で出会うことがで...
うどん

コシの強い加須うどんを初体験 「共同食堂」のなす南蛮うどん

数あるご当地麺類の中に、伝統ある「加須うどん」という存在を知ったのは3年前くらい。埼玉県加須市で、江戸時代から続くうどんの文化です。引用元にもあるとおり、特徴はコシの強さとのどごし。ちょうど夏場、のどごしの良い冷たいうどんを食べたい! とい...
うどん

一度行ってみたかった「京橋うどん」を堪能

大阪の京橋で1泊する仕事がありました。出張でしか大阪に来ない自分にとって、京橋は乗り換えの場所というイメージ。宿泊は初めてです。泊まったのは「大阪シティホテル京橋」。謎に広い部屋をあてがわれて戸惑いました。机から遠すぎて、ベッドを荷物置き場...
うどん

ラーメンだらけの尾道で「尾道うどん」を食す

半分夏休み、半分仕事で尾道に来ています。ここに来るのは2018年以来。昭和の雰囲気を色濃く残す商店街が好きです。店構えや看板を見ているだけでも楽しい。「写真場」というのが粋ですね。かつて写真館・写真スタジオを「写場」と呼んでいた時代の名残を...
うどん

麺の硬さで有名な霞ヶ関のうどん屋「うつけ」

虎ノ門ヒルズに出かける用事があり、その帰りに肉つけうどんの「うつけ」へ。霞ヶ関駅近くの飯野ビルB1Fにあります。14時過ぎに到着。空いていました。この店はかためのうどんで有名。看板メニューは「牛肉辛つけうどん」と「豚肉熱汁つけうどん」だそう...
うどん

老舗のうどん・そば店「勢川本店」で豊橋カレーうどんを再び

豊橋カレーうどん2軒目は、その前身が大正3年に創業したという老舗の「勢川」。ホテルよりその本店まで歩いて行きます。足の痛みがひどかったのですが、8月中旬にしては爽やかな気候でした。なんとも老舗っぽい外観。雰囲気あります。開店前だというのに早...
うどん

丼の底にサプライズ…豊橋駅前の玉川うどんで、初めての「豊橋カレーうどん」

今年の帰省の復路で、愛知県豊橋市に立ち寄りました。狙いは豊橋カレーうどん。名古屋に続いてのカレーうどん探索です。豊橋カレーうどんの特徴は、丼の底にとろろで蓋をしたご飯がちょろっと入っていること。基本的にはカレーうどんですが、最後に少しだけカ...
うどん

(いまさらですが)名古屋「若鯱家」のカレーうどんに感激

最近まで知らなかったのですが、名古屋メシのひとつにカレーうどんが挙げられているのだとか。というわけで帰省のついでに、名古屋駅付近でカレーうどんを食してきました。訪ねたのは名古屋カレーうどん界でおそらく最大手の「若鯱家」。その名古屋駅エスカ店...
タイトルとURLをコピーしました