そば

丸八通り沿いにある「丸八そば」砂町本店の牛丼セット

久しぶりに西大島方面で用事があったので「丸八そば」へ。大島、菊川、船堀に支店がある都営新宿線と仲の良い「丸八そば」。訪店したのはその名の通り丸八通り沿いにある砂町本店です。30度近い真夏日の午前11時30分に入店。立ち席ではなく、くの字型カ...
買ったもの

社畜リュックとして優秀なユニクロ「3WAYスマートバッグ」レビュー

テレワークになって久しいのですが、週に1回くらいは出社する必要があります。ただし出社しても1〜2時間で用事が終わることがほとんど。必要な機材は大抵MacBook Airだけです。ACアダプターすらいりません。そこでMacBook Airが入...
そば

東銀座「歌舞伎そば」のもりかき揚げ

東銀座に行く用事があったので前から気になっていた「歌舞伎そば」で食事をとりました。株式会社歌舞伎座のWebサイトに公式ページが掲載されているこのお店。ロケーションは歌舞伎座の真裏になります。歌舞伎座の移転前は歌舞伎座の中にあったとか。小さい...
食事

ひとりでビアガーデンに行った話

佐野市で「耳うどん」と「大根そば」を食べた後、「じゃがいも入り焼きそば」を食べるために栃木市へ移動。初めて降りた栃木駅。きれいな駅前です。しかし東横インはどこにでもありますね。足利駅にもあったし、地方駅の守護神みたい。市庁舎が東武百貨店と一...
そば

「豊しま 飯田橋店」の厚肉そば

飯田橋の警視庁遺失物センターに用事があり(つまり落とし物をした)、ついでに「豊しま 飯田橋店」で厚肉そばをいただきました。ここの肉そばを食べたことがありますが、厚肉そばは今回が初めて。肉が食えそうな気分だったので今日こそ挑戦してみることに。...
生存報告

伊万里焼・鍋島焼の展示で世界最大級の「栗田美術館」に行ってきた

ポテト入り焼きそば巡りの合間を縫って、足利市の「栗田美術館」に行ってきました。すごく楽しみにしていたので、朝いちばんに開館と同時の入場を狙います。栗田美術館とは江戸時代の肥前鍋島藩で生産された江戸時代の伊万里焼・鍋島焼だけを集めた陶磁美術館...
ご当地麺類

栃木市の名物じゃがいも入り焼きそばを「小江戸そば 好古壱番館」で食す(ご当地麺類を食べる旅:9)

日光例幣使街道の宿場町だった栃木市のメインストリートには、いまでも素敵な見世蔵が並んでいます。そのうちの1軒が「小江戸そば 好古壱番館」。ウィキペディアによると施工は1923年(大正12年)、本来は呉服屋で現在は文化財に指定されているとか。...
うどん

栃木県佐野市の郷土食「耳うどん」と「大根そば」を野村屋本店でいただく(ご当地麺類を食べる旅:8)

栃木県佐野市のご当地料理で有名なものに、「耳うどん」と「大根そば」があります。その両方をセットで食べられるお店、「野村屋本店」に行ってきました。「佐野名物セット」をオーダー昔ながらの地域密着系そば屋といった感じの「野村屋本店」。明治40年創...
ご当地麺類

「はとやお好み焼店」でポテト入り焼きそばをテイクアウト(ご当地麺類を食べる旅:7)

この話の続きです。足利市の「やきそばハウス おおぜき」で昼食をいただいたあとは、渡良瀬川を渡って「ホテル わかさ」へ。猛暑の中、徒歩約20分の行程。その日の夕食もポテト入り焼きそば。お店は、昼間に目星をつけていた「はとやお好み焼店」にしまし...
ご当地麺類

栃木県足柄市「やきそばハウス おおぜき」で、ポテト入り焼きそばを食べる(ご当地麺類を食べる旅:6)

栃木県足利市の名物料理「ポテト入り焼きそば」を食べに行きました。「ポテト入り焼きそば」はその名の通り、ソース焼きそばにじゃがいもを加えた料理。そしてなんとも美味しそう。この歳で初めてその存在を知りました。調べたところ、栃木県のご当地焼きそば...